キャッシュレス決済という言葉を聞いたことがあると思いますが、その種類は様々です。キャッシュレス決済の種類は多岐に渡りますが、どれを選択すれば良いのか分からない方も多いのでは無いでしょうか?私もキャッシュレス生活を始めて2年程になりますが、生活スタイルに合ったキャッシュレス決済方法を選択することが重要です。
例えば、イオンを日常的に利用する方はイオンカード、メルカリをよく利用する方はメルペイなど。ここでは、キャッシュレス決済の種類と特徴についてまとめましたので、ご参考にされてみてください。
【こんな方におすすめの記事です】
・キャッシュレス決済を始めてみたいが、どれを選べば良いか迷っている方
・キャッシュレス決済のそれぞれの特徴を知りたい方
【キャッシュレス決済とは】
キャッシュレス決済とは、現金以外の方法で決済することを指します。キャッシュレス決済と聞くと、クレジットカードやプリペイドカードでの決済をイメージされる方が多いと思いますが、他にもスマホ一つで決済が可能なスマホ決済など方法は様々です。一つ一つ紹介していきます。
【スマホ決済(流通系)】
FamiPay(ファミペイ)
コンビニ大手ファミリーマートが運営するスマホ決済サービスです。使えるクレジットカードがファミマTカードのみという、かなり限定的ですが、反面ファミマユーザーは大きな恩恵を受けることができます。dポイントや楽天ポイントとの連携も予定されており、使い勝手は今後良くなっていく見通しです。
ローソンスマホレジ
ローソンが運営するセルフレジシステムです。レジに並ぶことなく決済が可能である点が特徴です。詳細は以下を参照ください。
7pay(セブンペイ)
7payはセキュリティ関連のトラブルで2019年9月30日をもってサービスを停止します。詳細はこちらも参照ください。
【スマホ決済(銀行系)】
J-coin pay(ジェイコインペイ)
みずほ銀行が運営するスマホ決済サービスです。銀行系payであるJ-coin pay(ジェイコインペイ)はどんな人に向いているの?どんな人が恩恵を受けられるの?と言った視点からご紹介します。
ゆうちょPay
株式会社ゆうちょが運営するスマホ決済サービスです。ゆうちょ口座とスマホさえあればだれでも利用できるシンプルさが特徴です。詳細はこちらを参照ください。
【スマホ決済(交通系)】
Suica
JR東日本が運営するスマホ決済サービスです。普段通勤・通学で電車やバスの利用が多い方におすすめです。元々電車・バスの利用時にキャッシュレスで利用が可能になるものでしたが、コンビニやスーパーなどでの決済時にもポイントを使うことができますし、貯めることもできます。詳細はこちらを参照ください。
また、SuicaはApple Watchとの組合せが最強です。駅の改札やコンビニでの決済時にApple Watchを起動させることなくかざすだけで決済ができます。
https://shigotonokokoroe.com/about-life/combination-of-apple-watch-and-suica/
PASMO
株式会社パスモが関東地方、山梨県、静岡県の27の鉄道事業者と、バス76事業者で運営する、電子マネーを備えるICカード乗車券です。Suicaと並んでメジャーな交通系電子マネーです。PASMOの詳細については、こちらを参照ください。
【最後に】
いかがでしたか?この他にも即時引き落としのデビットカード、今後流行ってくるであろう仮想通貨もキャッシュレスの一部です。正直増税に向けて各社キャッシュレスサービスを開始していますが、ここに挙げたものは信頼度が高くおススメです。良いものがあれば追記します。
クレジット&プリペイドカード編
https://shigotonokokoroe.com/cashless/cashless-payment-type/
スマホ決済(サービス系編)
https://shigotonokokoroe.com/cashless/cashless-about-smart-phone-service/