生活の中で不用品の出品や、欲しい商品を相場より安く購入できるメルカリ。その手軽さから利用している方は多いのではないでしょうか?私も不要になった洋服、靴、財布などを時々出品して購入頂いております。本当に手軽で便利ですからね。そんなメルカリもスマホ決済「メルペイ」を運営しており、売上金をポイントに変換でき、それをコンビニなどで買い物に使うことができて更に便利になりました。ここでは、メルカリのスマホ決済であるメルペイについてご説明します。
【こんな方におすすめ】
・メルカリを日常的に利用される方で時々しか出品しない方
・スマホ決済を始めたい方
【メルペイとは?】
メルペイとは、株式会社メルペイが運営するメルカリのアプリを利用したスマホ決済サービスです。メルカリで出品し得られた売上金をポイントに交換し、そのポイントでコンビニなどで決済することが可能です。
【メルペイはどんなメリットがあるの?】
従来メルカリで得られたポイントの使い道は、
・メルカリ内で購入時に使用
・現金に交換
の2つしか無く、用途が限定的でした。メルカリ内での使用は欲しい商品が無ければ使えませんし、現金化も手数料が210円(1万円以下の場合)掛かりますので、まとまった売上が無いと現金化し辛い仕組みでした。ちょこちょこ出品するユーザーは中々使い勝手が悪いですよね。しかし、メルペイを使えばそのポイントをそのままコンビニでの決済に充てることができるため、一気に幅が拡がる訳です。特に大概のコンビニで使えるiDに対応していることも使い勝手の良い点ですね。
【メルペイのポイントの入手方法】
メルペイはポイントをチャージして決済をするプリペイド(前払い)方式です。そのポイントの入手経路は様々です。ここではポイントの入手手段についてご紹介します。
メルカリでの売上金を充てる
一番のメリットでは無いでしょうか。前述した通り、これまでは10000円以上のポイントが無いと、手数料無料で現金化ができませんでしたが、売上金でポイントを購入してこれを電子マネーに充てることができます。たまにしか出品しないよ、という方はかなり便利な機能です。
銀行口座からチャージする
銀行口座を登録すると、その口座からメルペイにチャージすることが可能です。ですが気を付けたいのは、支払用銀行口座を登録すると、ポイントの購入ができないという縛りがあります。(不便ですね。。)。
【メルペイの使い方】
ここではメルカリの売上金などで充当したポイントの使い方をご説明します。メルペイの支払い方法としての特徴は下記2点です。この2つ共対応している店舗が多くかなり使い勝手が良いです。
iD払い
電子マネー「iD」に対応している店舗で使えます。このiD私もほぼ毎日使いますが、主要コンビニ3社(セブン、ファミマ、ローソン)も対応していますし、イオンモールなどの大型量販店、空港などでも大概の店舗で使えるため非常に便利です。
コード払い
コードを提示してスキャンしてもらうことで決済する方法です。こちらも対応している店舗が多く、非常に便利です。使える主要店舗としては以下の通りです。
コンビニ
セブン、ローソン、ミニストップ
フード
スシロー、松屋
薬局
スギ薬局、サンドラッグ、Vドラッグ、ウェルシア、マツモトキヨシ
量販店
ロフト、東急ハンズ、ヤマダ電機、エディオン
対応店舗は増加傾向にあり、今後も利便性は増していくものと思われます。また、後払いが可能な「メルペイあと払い」というサービスもありますが、清算の際に300円も手数料が取られるため、おすすめしません。
いかがでしたか?メルカリ利用者にとってメルペイは利用しない手は無いです。特にちょこちょこ売りで手数料を払ってまで現金化したくない!という方にかなりおすすめのメルペイ。メルカリユーザーの方は利用を検討されてみてはいかがでしょうか。