マイホーム購入は人生の中で最も大きな買い物の一つなので、後悔の無い様にしたいですよね。私もマイホーム購入に当たり、絶対後悔したく無いけど、正直何から始めたら良いか手探り状態でした。
「5回購入して初めて理想のマイホームに辿り着く」とよく言いますが、実際に住んでみて初めて「ここはこうしとけば良かった。。」なんて思うことがだんだん見えてきます。この「マイホーム」カテゴリーでは、これからマイホームの購入を考えている方にとって、少しでもその検討の助けになれば、という思いで始めました。
私がマイホーム購入の検討を始める中で、こんな情報あったらいいな。という視点で書いてます。マイホームが欲しい!と思ったキッカケから、引き渡し後の点検まで実体験に基づいて書いていきますので、是非とも参考にして頂ければと思います。
【戸建て?マンション?住まいの形は様々】
住まいの形は本当に様々です。結婚して最初は会社の社宅や1LDKの賃貸でスタートさせ、マイホーム購入資金を貯めてからマンションや戸建てを買う方もいれば、多額のローンなんて組みたくない!という方はライフスタイルに合わせて賃貸を移り住む、という方もいるかと思います。戸建てやマンションは人生の中で最も大きい買い物だと思いますので、購入の際も慎重に検討したいですね。
戸建て
俗に言う一軒家です。新築であれば自分たち好みの間取りにすることができる点が良いですね。また、庭や駐車場など、外構も自分たち好みでアレンジすることが出来ることも特徴です。自分達の庭でBBQやガーデニングなど趣味の範囲が拡がります。
マンション
庭の草取りなど意外と面倒な作業が不要であることがメリットです。最近は立地などから将来の価格高騰を予測して、投資目的で購入する方もいますね。
賃貸
多額のローンを組む必要がありません。先行き自分自身もいつまでも健康である保証が無く、会社も明日倒産する可能性も0ではありません。多額の借金を背負いそれを返済できないリスクがあることを考えれば、選択肢として無いことはありません。
【「マイホーム」カテゴリの目次】
土地探し
戸建てを立てるに当たって、まず土地探しから始まります。一旦土地を購入したら、どんな家を建てようが一生そこに住み続けることになるので、土地選びは非常に重要です。土地を購入してから後悔しないためにまずは「どんな土地にしたいのか?」整理すると良いです。
以下私が土地購入までに判断基準として、整理した項目をご紹介しますので、ぜひ参考にされてください。
土地選びのポイント
土地探しをする
ハウスメーカ選定
土地が決まったら次はハウスメーカを決めていきます。ハウスメーカと言っても価格帯(坪単価)、設備、デザインが異なるため、ハウジングセンターに足を運んでは悩まれている方も多いのではないでしょうか?以下の流れで決定されることをおすすめします。
1.どこでも良いのでハウスメーカに間取りを作成してもらう
2.床暖房などメーカ依存の設備のスペックと概算を出してもらう
3.気になる他ハウスメーカ3.4社で上記仕様前提で見積もりを取る
詳細はこちらを参照ください。
間取り決定&契約
建物内部
内装
・クロス
・フローリング
・照明
設備
・キッチン
・バスルーム
・洗面
・トイレ
・給湯
外装
・外壁
・水栓
外構
駐車場
駐車場はこんな利用の仕方もあります。ぜひご参考にされてください。
外構業者

電装系
セキュリティ
マイホームで「防犯」というキーワードで考えると以下の様な手段があります。
・人感センサー付き夜間灯を玄関などに設置する(心理的抑止効果)
・家の周りに踏むと発音するタイプの砂利を撒く(物理的抑止効果)
・建物の窓やドアを2重ロック機能にする
これらはそんなに予算が必要ありませんので実施されている方も多いと思いますが、夜間灯は慣れてきますし、砂利はそこまで立ち入らないとそもそも効果がありません。
そんな中セキュリティ対策の手段の一つとして家庭用の防犯カメラが、防犯アイテムとして最近注目されています。防犯カメラについてはこちらの記事で紹介しています。
引き渡し
保険関連
住宅ローン減税 確定申告
アフターメンテナンス
害虫対策
今まで住んでいた住まいで、ゴキブリに悩まされていた方もこれで一安心。と思われるでしょうが、新築だろうが中古だろうがいるんです。。ゴキブリ。私も新築戸建てを立てましたが半年でゴキブリが出ました。新築なのになぜ?と疑問に思っていましたが、色々対策をしてみて効果が出てきてからは「ここから侵入していたのか!」と発生原因が分かってきました。
詳細はこちらの記事を参照ください。
住んでみた感想
実際に住んでみて、こうして良かった!ここはこうれば良かった。。と感じることをご紹介しますので、マイホーム検討の判断材料の一つとして、ご参考にして頂ければと思います。