ゆうちょ銀行の運営するキャッシュレス決済であるゆうちょペイ。国内最大手のゆうちょ銀行が運営するだけあって、注目を集める決済方法で、PayPayやLINE pay程ではありませんが、使えるお店も徐々に増えてきていますね。
この記事では、ゆうちょペイの加盟店の特徴と今後の動向についてご紹介します。
ゆうちょPayとは?
出典:ゆうちょ銀行HP
ゆうちょPayとは、株式会社ゆうちょ銀行が運営するスマホ決済サービスで、上記のロゴがあるお店で利用することができます。
2019年5月から開始された新しいサービスです。最大の特徴としては、何と言ってもゆうちょ口座とスマホさえあれば誰でも始めることができる参入の容易性にあります。ゆうちょ口座とスマホはほとんどの方が持っているのではないでしょうか。
ゆうちょPayについてはこちらも参照ください。

ゆうちょペイ加盟店と特徴
ここではゆうちょペイで使えるお店とその傾向についてご紹介します。
ドラッグストアと家電量販店が加盟店多い傾向
ゆうちょペイが使えるお店をここでは紹介していきますが、傾向としてドラッグストアと家電量販店が特に使えるお店が多いです。
そのため、これらをよく利用される方はゆうちょペイを持つ意味があるのではないでしょうか?
ドラッグストア⇒マツモトキヨシとスギ薬局以外は使える
ウェルシアやVdrugなど大手ドラッグストアで利用できるのは嬉しいですね。ただ、メジャーな所としてマツモトキヨシとスギ薬局ではまだ対応しておらず、網羅性はもう一息といった所でしょうか。
普段の生活でドラッグストアはコンビニと並んで利用するシーンが多いと思いますので、ドラッグストアの網羅性が高まれば、ゆうちょペイの活躍するシーンは増えてきそうですね。
家電量販店⇒ほぼほぼ網羅
ヤマダ電機やエディオンなど大手家電量販店はほぼほぼ網羅できていますね。
コンビニ⇒あとはローソンが対応すれば。。
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ミニストップ
・Kiosk
あとはローソンが対応すれば一通り使えそうですね。
ファミレスやファストフードは使えるお店が少ない
一方で、ファミレスやファストフード、居酒屋はまだまだ対応店舗が少ないです。今後増えてくるものと思われますが、PayPayやLINE Payほどは増えない可能性が高いです。
以下2019年12月27日時点での加盟店です。
ファミレス⇒とにかく少ない
・元気寿司
・魚べい
ファストフード⇒メジャー所は松屋くらい

大手だと松屋くらいでしょうか。牛丼好きの私としては、吉野家、すきやなどのメジャー所も今後網羅して頂けるとありがたいですね。
居酒屋⇒和民以外は地方の居酒屋でちらほら使える

メジャー所だと和民グループになり、網羅性はあまり高くありません。ですが、地方の居酒屋も対応していますので、行きつけの居酒屋があれば活用できそうです。
その他
スイーツ
サーティワンアイスクリーム
書籍・CD
・古本市場
・トレカパーク
・ブックスクウェア
・ふる1
生活雑貨
東急ハンズ
アミューズメント
ジャンカラ
スーパー
オークワ
まとめ
ゆうちょペイ対応店舗の網羅性という観点で見ると以下の様な傾向にあります。
網羅性高い
・ドラッグストア
・家電量販店
・コンビニ
網羅性低い
・飲食関係
・スーパー
・雑貨
ゆうちょペイを使うメリットは、ゆうちょ口座を普段の生活で利用している方がキャッシュレス決済を始め易いことにありますので、飲食関係とスーパーで今後使えるお店が増えてくれば、このゆうちょペイは普及してくるのではないでしょうか?
キャッシュレス決済についてはこちらでもまとめています。

※対応店舗一覧など、一部情報はゆうちょ銀行HPより引用